2023/02/16 10:03
来月はひなまつり。
ちょっと雑学を少々・・・(調べてみまして)
ひな祭りは、古代中国の「上巳(じょうみ/じょうし)節」が起源と言われているようです。
季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていて、この日に水辺で汚れを払う習慣があったとのこと。
これが日本に伝わり、汚れを払うために、人形で自分の体を撫でて、その人形を自身の身代わりに川や海へ流したそうです。
【3月3日になったのは・・・】
江戸幕府によって設定されたそう。
その後、人形作りの技術が発達して、高級化したため、川に流すのではなくて、部屋に飾るものへと変化したというのです。
【桃の節句】
桃の咲く時期・・・という理由と、桃は邪気を払う力があるとされているという理由でそう呼ばれている
【ひしもち】
赤:解毒作用があるとされる「クチナシ」で色をつけて厄を払う
緑:邪気を払うとされる「よもぎ」で春に芽吹く生命力溢れる「若草」を表す
白:清らかなイメージで、「雪」を表す
という意味があって、これらは春の情景を表しているそうです。
【あられ】
桃、緑、黄、白の色のものが多く、四季を表し、一年を通じて健康であるように、という願い
ひな祭りはこれがあって当たり前・・・感がありますが、それぞれにはちゃんと意味があるのですね。
地元では、「つるし雛」の文化があります。
江戸時代に高価になった人形を買えないお母さん、おばあちゃんたちがみんなで少しづつ作って持ち寄って飾ったことが由来なのだそうです。
衣食住に困らないようにという意味を込めて、それぞれのモチーフを作ったようです。
勤め人時代、講習会を企画した時に、おばさまたちとチクチクと作ったことを思い出しますねぇ・・・(°-° )
うさぎは綿を結構入れて「ムチムチ」にして作った記憶があります。
作る手間がないわよ!という方、
これがありますよ・・・